【大分県内全域】LPガス・暮らしのあれこれ ダイプロ

株式会社ダイプロ

ダイプロ
トップ > 企業情報・採用情報トップ > 採用情報

中途採用

2022.12.26現在
株式会社 ダイプロ大分販売「営業」の募集内容、仕事概要
求人区分 フルタイム
雇用形態 正社員
派遣・請負等 派遣・請負ではない
仕事の内容 ・LPガス、灯油、住設機器等の販売
・ホームメンテナンス、リフォーム等の相談を受け、提案を行う
・LPガス供給設備の保安点検業務

*担当エリアのご家庭を定期的に訪問し、
 集金、保安点検業務を行います。
 その際、お家周りにおけるお困りごとなどを聞き、
 対応、ご提案を行います。

*業務には社用車を使用します。
試用期間 あり(6ヶ月)
▼ 試用期間中の労働条件
 同条件
雇用期間 雇用期間の定めなし
学歴 不問
必要な経験等 不問
必要な免許・資格 高圧ガス販売主任者(第2種)/あれば尚可
普通自動車運転免許/必須(AT限定可)
普通自動車運転免許 必須(AT限定可)
必要なPCスキル パソコンの基本操作ができれば可
(文字入力が出来る程度で大丈夫です)
年齢 制限あり
年齢制限範囲/〜59歳
年齢制限該当事由/定年を上限
年齢制限の理由/定年が60歳の為
勤務地
〒870-0911
大分県大分市大字新貝4番32号 「中央営業所」
大分県大分市大字皆春1460番地の4 「東部営業所」
大分県大分市畑中ニ丁目8番地43号 「南大分営業所」
上記3営業所のいずれか
マイカー通勤 可(駐車場あり)
転勤 あり
転勤の範囲/大分市内
受動喫煙対策
受動喫煙対策あり(屋内禁煙)
給与、手当について
賃金 154,600円〜208,600円
※フルタイム求人の場合は月額に換算した額、パート求人の場合は時間額を表示しています
給与の内訳
▼基本給(月額平均)又は時間額
 129,400円〜183,400円
▼定額的に支払われる手当
 調整手当25,200円〜25,200円
▼固定残業代
 なし
▼その他の手当等付記事項 
 資格手当 危険物他:1,000円~
 皆勤手当:10,000円
 家族手当:15,000円~
 住宅手当:6,500円~
 通勤手当:3,000円~10,500円
▼賃金形態
 月給
昇給
▼昇給制度
 あり
▼昇給(前年度実績)
 あり
▼昇給金額/昇給率
 1月あたり1.82%〜%(前年度実績)
賞与
▼賞与制度の有無
あり
▼賞与(前年度実績)の有無
あり
▼賞与(前年度実績)の回数
年3回
▼賞与金額
計4.35ヶ月分(前年度実績)
通勤手当 実費支給(上限あり)
月額10,500円
給与の締め日 固定(月末以外) 毎月 20日
給与の支払日 固定(月末以外)
支払月/当月
支払日/26日
労働時間について
就業時間
変形労働時間制
▼変形労働時間制の単位
1年単位
就業時間:8時30分~17時30分
時間外労働時間 あり
月平均時間外労働時間/10時間
36協定における特別条項/なし
月平均労働日数 21.4日
休憩時間 60分
年間休日 108日
休日
▼休日
 日曜日,祝日,その他
▼週休二日制
 その他
▼その他の休日
会社が定める休日カレンダーによる
第一週の土曜日又は月末の週の土曜日は出勤 今年度は14日
年次有給休暇 6ヶ月経過後の年次有給休暇日数:10日
待遇について
加入保険 雇用保険,労災保険,健康保険,厚生年金,財形
企業年金 確定拠出年金
退職金共済 加入
退職金制度 あり(勤続年数3年以上)
定年制 あり(定年年齢一律60歳)
再雇用制度 あり(上限年齢上限65歳まで)
勤務延長 なし
入居可能住宅 なし
利用可能な託児所 なし
選考について
選考方法 面接(予定1回),書類選考,筆記試験
選考結果通知
▼選考結果通知のタイミング
 書類選考後,面接選考後
▼書類選考結果通知
 書類到着後10日以内
▼面接選考結果通知
 面接後7日以内
▼求職者への通知方法
 郵送,電話
選考日時 その他(後日連絡)
選考場所 〒870-0911
大分県大分市大字新貝4番32号
応募書類等
▼応募書類等
 ハローワーク紹介状,履歴書(写真貼付),職務経歴書
▼応募書類の送付方法
 郵送
▼郵送の送付場所
〒870-0911
大分県大分市大字新貝4番32号
応募書類の返戻 あり
選考に関する特記事項 事前に、履歴書・職務経歴書・ハローワーク紹介状を送付下さい。
到着後10日程度で書類選考結果及び面接日時等を連絡します。
担当者 ▼課係名、役職名
 総務経理課
 
▼電話番号
 097-558-0786
▼FAX
 097-558-5382
 
求人に関する特記事項
特記事項 *駐車場有(無料)
*面接時に筆記試験を行います。
*有給は30分単位で取得可能です。
 お子様のPTA、学校行事への参加についても配慮しており、
 会社全体でワークライフバランスの実現に向けて取り組んでいます。
 

TOP